「キラキラネーム」・・・
当て字を使ったり、その漢字では読みづらい読み方をしたり
キャラクターにちなんだ読み方にしたり、奇抜な名前を総称して「キラキラネーム」と
言っています。
カンタンに言うと「個性的で読みにくい」名前のことです。
読みにくさから、ネット用語の「DQN(ドキュン)」(非常識で軽率な人を指す言葉)をつかって「DQNネーム」なんて言われてました。
「キラキラネーム」の定義は?
- 無理に「当て字」を使う
- そもそも読めない
- キャラクターなどに由来している
- 読んだ響きが、かっこいい・かわいい
などが「キラキラネーム」っぽい名前ですよね。
厳密に定義はされておらず
- あまり使用されていない名前
- 読むことが難しい名前
- 伝統的に使用されていない名前
が一般的な解釈です。
「キラキラネーム」と「DQNネーム」実は違う意味だった
よく混同してしまうが、「キラキラネーム」と「DQNネーム」の意味は違います。
「キラキラネーム」は親が個性的にしたいと「煌(きら)びやか」につけた名前「DQNネーム」は個性的にしたかったが、社会的に不適切である名前です。
「キラキラネームの一例】
- 心愛(ここあ)
- 希空(のあ)
- 昊空(そら)
「DQNネームの一例」
- 悪魔(あくま)
- 大加寿(たいがーす)
- 愛引(あいーん)

キラキラネームはいつから始まった?
1990年代後半から、奇抜な名前をつける人が増え続けました。
2000年代前半から2010年代前半にかけてが全盛期となり
キラキラネームを持つ子供が増えていきました。
きっかけは「某マタニティー」雑誌が子供の名前に関する特集を組んだことがあり、そこで個性的な名前が紹介され、キラキラネームが広がったという説があります。
また、そこにインターネットの普及(1990年代後半)し始めたころでネットの拡散力と相まって広まったという見方もあります。
「雑誌での個性的な名前の紹介+ネットによって情報の広まりが加速」の偶然がキラキラネームを一般的にした原因でした。
「キラキラネーム」の社会的影響
「キラキラネーム」を付けられる子どもの本音
「キラキラネーム」を付けられる子供はどう思っているのでしょうか?
学生へのアンケートがあり、「キラキラネーム」を付けられることをどう思うかの
フリーアンサーに
- 読みずらい名前は避けてほしい
- 将来に何かしら困りそうなので
- 恥ずかしい気持ちがある
子供達自身も将来の生活で困まったり、不都合が起きそうな気がしてるので
できれば避けてほしいという気持ちがあるようです。
また
- ペット感覚ぽく感じるので嫌
- 親が頭悪そうの思われるので避けたい
などの意見もありました。
「キラキラネーム」と親の品格・教養の関係性
「キラキラネーム」で
「キラキラネーム」の人の親のイメージは?との質問で
- ヤンキー
- 学力が低い
- 若くして結婚した夫婦
との回答が多かったです。
何となく「名づけそうな」イメージはありますが、単なる印象なんです。
実際にキラキラネームの人にアンケートした親の職業には
- 大卒の会社員
- 国語教師
など、一般的な職業に就いてる方もいらっしゃります。
なので、「キラキラネームをつける人=品格や教養がない」とは
言い切れません。

「ペット」と同じ感覚で子供の名前をつける親
- モカ
- ロコ
- ココア
- レオ
- ノア
実際に子供に「キラキラネーム」ではないつもりで付けた名前が
友人の買っているペットの名前と同じだった
そんなことが実際に起こっています。

「キラキラネーム」でいじめられることがある
「キラキラネーム」でいじめられる可能性があります。
やはり一般的でない名前なので注目を浴びてしまいます。
- アニメのキャラクターの名前
- 純日本人なのに外国人のような名前
- 読み方が「ジャスティス」「ハニー」など名前っぽくない
学校での友達関係や、就職してからの会社関係のコミュニティなど
社会で色々な人と接します。
中には意地悪な人や、性格の悪い人も混じっています。
そういう人に目をつけられる。粗(あら)を探されやすくなる。
そうなると「いじめの対象」になってしまいます。

周りの人はどんな名前を「キラキラネーム」と感じる?
「キラキラネーム」の周りの人はどう感じているのでしょうか?
実際、「キラキラネーム」の人が気になって、
Yahoo!知恵袋で質問しているのが散見されます。
そこで、色々な感想が見られたのでまとめてみました。
キラキラネームとは関わりたくありません。 勿論本人は名前に関して何も関与してないのは承知ですが、キラキラネームをつけるような親に育てられた子供もそういう人間でしょうから。
個人的には嫌です。関わりたくもないという気持ちを一方的に受けます。 ただし本人がつけたわけでもなく一方的につけられた名前なのもわかるので、本人に対して嫌味や邪険な言い方などは一切しません。
学生の場合直接馬鹿にするでしょうが 社会人の多くはよほど仲良くない限り 影で言われたりはします 私はお客様対応を行う仕事をしていて お名前も伺うこともあります キラキラネームだと時は止まりますし 心の中でこの人の親大丈夫か? とか可哀想……とか思ってはしまいますね
「キラキラネーム」と呼ばれる名前一覧(男の子25選・女の子25選)
男の子に付けられる「キラキラネーム」、女の子に付けられる「キラキラネーム」を
それぞれ一覧にしてみました。
男の子のキラキラネーム一覧
| 漢字 | 読み方 |
|---|---|
| 光宙 | ぴかちゅう |
| 飛翔 | すかい |
| 皇帝 | しいざあ/かいざー |
| 大翔 | ひろと/やまと/たいが/だいと |
| 翔愛 | とあ |
| 翼翔 | つばさ/すかいる |
| 希星 | きらら/のえる |
| 琉空 | るく/らいく |
| 星流 | せいる |
| 愛翔 | らぶは/まなと |
| 碧空 | あくあ/そら |
| 虹輝 | にじき/こうき |
| 陽翔 | はると/ひなと |
| 心翔 | ここあ/しんと |
| 蒼空 | そら/すかい |
| 奏夢 | りずむ |
| 海翔 | かいと/まりん |
| 夢翔 | ゆめと |
| 瑠輝亜 | るきあ |
| 絆翔 | ばんど |
| 飛馬 | ぺがさす/ひゅうま |
| 琉輝 | るき |
| 星蘭 | せいらん/すたー |
| 天翔 | あまかける/てん |
| 愛翔夢 | あとむ |

女の子のキラキラネーム一覧
| 漢字 | 読み方 |
|---|---|
| 心愛 | ここあ/しんあい |
| 愛姫 | ぷりんせす |
| 泡姫 | ありえる |
| 姫星 | きてぃ/きらら |
| 星凛 | きらり/せりん |
| 永恋 | えれん/とわこい |
| 心絆 | ここな/しんば |
| 愛保 | らぶほ |
| 愛夢 | あいむ |
| 美音 | びおん/みおん |
| 七音 | どれみ/ななお |
| 羽姫芽 | わきが(誤読リスク) |
| 星奈 | せな/きらな |
| 美月 | るな/みつき |
| 詩羽楊 | じゅりあ |
| 夢愛 | ゆめな/らぶり |
| 心 | ここ/はあと |
| 愛莉 | あいり/らぶりぃ |
| 星愛 | きらら/すたらぶ |
| 瑠奈 | るな |
| 華音 | かのん |
| 永遠 | とわ/えいえん/あいる |
| 夢幻 | ありす |
| 光姫 | ひめら |
| 宝冠 | てぃあら |
実在する「キラキラネーム」7選
ネットで検索すると「キラキラネーム」はたくさんでます。
でも「実在するの?」と思うこともあります。
そこで実在する「キラキラネーム」を調べました。
- 接客業で登録した客の名前で確認
- 同級生や同僚
- 神社の絵馬やお札に書かれた名前
で確認してますので、実在してると断言できます。
- 羊音(らむね)
- 銀河(みるき)
- 心(はーと)
- りぼん(蝶結)
- しき(士騎)
- 希星 (きらり)
- 真心 (こころ)
- 羽奏 (わかな)

「キラキラネーム」を付けられた人の感想
「キラキラネーム」を名付けられた側はどういう気持ちなのか?
Yahoo!知恵袋で探してみたら、「キラキラネーム」が故に苦しんでいる方の感想がありました。
自分はとてつもなく嫌です。 普通なら読めない漢字に当て字です。 外で名前を言う度に恥ずかしいですし、「キラキラネームですね」と笑われます。 名前だけで頭悪そうだし、特に昭和の人には引かれます。
何故、この名前にした?普通の感覚ならつけない!普通じゃない、ずっと我慢してきた、名前は自分で決められないからこそ、せめて一般生活に支障のない名前にしてほしかった
中一女子です。今日、名前がキラキラネームすぎてダサいとクラスメイトに笑われました。 個人的にもダサいよなぁ…と正直思っていたのですが、やっぱりダサいんだ…と思うと憂鬱で仕方なくなりました。 親には申し訳ないですが、切実に改名したいです。
やはり、世間からの反応や周りの心無い言葉で傷ついたり、嫌な思いをすることが多い様です。
なぜ、親はキラキラネームをつけるのか?
「キラキラネーム」をつける親は、どういった考えで名づけているのか?
世間の人に「親のイメージ」を聞くと
- 低脳
- 低学歴
- ヤンキー
あまり良いイメージが出てこないです。
確かに
- 音の響きがかっこいい/かわいい
- 芸能人やアニメの影響を受けている
- ポップや流行に左右されている
など、名前を深く考えず、子供の将来や社会的影響を考慮してない
場合は親の学歴や偏差値を疑ってしまいます。
しかし、すべての親がそうではありません
- 漢字の意味
- 差別化し目立つことで「成功」に近づける
- 「将来大きで活躍してほしい」など未来に希望を含ませている
例えば
未来翔(みらと)は「未来に向けて、羽ばたいて活躍してほしい」という
親の気持ちが込められた名前です。
未来に翔ぶ(漢字の意味/大きく活躍してほしい)、みらと(差別化して目立つ)
親が子供の将来を思うからこそ
キラキラネームを名付けることもあります。
アナウンサーのキラキラネーム
実はアナウンサーなど露出の多い方にも「キラキラネーム」と思われるお名前の方がいらっしゃいます。
松田利仁亜アナウンサー

山形県出身のNHKアナウンサーです。「まつだ りにあ」さんと読みます。
ご自身でも「キラキラネーム」の認識がある様で、公式ページに

と書かれています。
金井憧れ(かない あこがれ)アナウンサー
現在、フリーアナウンサーで元北海道放送のアナウンサーだった「金井憧れ」さん

彼女の名前も「憧れ(あこがれ)」と一般的な名前ではありません。
普通に読めるので「キラキラネーム」には当たりませんが、
大人になるにつれて「自分の名前は普通ではないかも・・・」と思われたそうです。
「キラキラネーム」の就職
「キラキラネーム」の人が就職する際に不利になるのでは?
そんな噂がありますが、実際のところどうなのでしょうか?
不利になるという意見は
- キラキラネームをつける親が育てた子だからねぇ、と思われる
- 面接試験で同程度の成績なら「普通の名前」を採用する
有利になるという意見は
- 本人がしっかりしていれば名前は関係ない
- 会社側もキラキラネームに慣れてきている
「キラキラネーム」君を採用した企業の話
実際に20代の「キラキラネーム」君を採用した企業の話です。
採用して勤め始めましたが、仕事は問題なくこなしおり、社内の評価もかなり
良かった様です。
元々、学校の成績もよく「人間的」には何の問題もなかったようです。
本人曰く「キラキラネーム」は学生時代によく
いじられたのですが、慣れてきたとこのとです。
たとえ周りから何かを言われようと「自分の名前だから」と
気にもしないメンタル
成績もメンタルも良い人だったので、特に採用しても問題なかったようです。
つまり、その人自身次第で仕事ができなければ
「キラキラネーム=仕事ができない」
仕事ができれば
「キラキラネーム=何の問題もない」
になるので、有利不利はなく、しっかりと就職対策をする、採用されれば
仕事で結果を出す
ということが大切だということです。
キラキラネームが禁止された??
2025年5月26日に「改正戸籍法」が施行されました。
これは戸籍に氏名のフリガナを記載する制度(これまでは不要でした)
>>政府広報オンラインにこの制度について、告知されています。
戸籍を届けた際に名前をチェックされて
- 氏名の漢字がフリガナと関連しているか
- 漢字が持つ意味と反対の意味のフリガナにする
- 社会的に問題がおこると予想されるフリガナ
の場合は認められない可能性があります。
キラキラネームに該当するか診断をしたい
- 生まれてくる子供がキラキラネームか判断したい
- 自分の名前はキラキラネームなのだろうか?
ふと、そんな疑問が思い浮かぶ時があります。
でも
どうやって判断するの?
その場合、長年「キラキラネーム」を診断しているサイトがあります。
ここで調べてみるのが良いと思います。
